億トレサラリーマン

生年月日:1972年6月7日 出身地:東京都出身 血液型:O型 高校卒業後、慶應義塾大学に進学、在学中に20歳からアルバイト代を溜めて100万円を元手に株式投資を始めました。 始めて購入して紆余曲折の投資をしていましたが、テーマ株に照準を絞って投資をしたところ投資を始めて2年後には300万円に到達、その後も順調に資金を伸ばして4年後には1000万円到達、現在は億トレーダーまで成長することができました。国策銘柄など投資家の資金が向きやすい銘柄を〝テーマ、業績、チャート分析〟を日々研究、様々な手法をトライアンドエラーしています。 最近の人気の上昇しそうなテーマ株を日々ブログに記載していますので投資のご参考にして頂ければと思います。株式投資で目指せFIRE!!!

相場雑感と注目銘柄

米FOMC、CPIはどうなる?億トレ注目の「暴騰期待の低位株」イントランス(3237)

2024/6/12  

米国市場は、FOMC、CPI(消費者物価指数)の結果待ちという動きとなっていますが、今回のFOMCでは7会合連続の金利据え置きを決めると広く予想されています。 ですが、FOMC後の2時半のパウエル議長 ...

インド関連銘柄 相場雑感と注目銘柄

世界の資金が集まるインドに工場を増設!億トレ注目のEV関連の本命候補株!アーレスティ(5852)

2024/12/9  

米雇用統計を通過しましたが、今週はFOMC、CPI(消費者物価指数)を控えておりますので、全般様子見ムードの強い中でポジション調整の売買がメインとなりましたが、分割となった半導体大手エヌビディアなどハ ...

相場雑感と注目銘柄

米エヌビディアが6月10日株式分割!国内半導体大手のレーザーテック(6920)はココから飛ぶ期待大!

2024/6/10  

雇用統計を通過しましたが、5月の雇用統計は、非農業部門就業者数は前月比27万2,000人増と、前月実績と市場予想を大幅に上回り、労働市場の堅調さが示されました。 平均時給も伸びが加速していますので利下 ...

半導体関連銘柄

この銘柄が「今後業績大化けの期待十分!」半導体向け超純水装置の「大本命株」野村マイクロ(6254)

2024/6/5  

円高進行から輸出関連が売られるという状況になっていますが、為替市場で一時154円台半ばまでいきましたので、海外勢は日本の円高進行は重荷と見て売ってきている感じがありますね。自動車関連は特にその影響を受 ...

相場雑感と注目銘柄

株主総会の思惑!「物言う株主(アクティビスト)銘柄」あのアレスも注目する関東電化工業(4047)

2024/12/9  

今回は億トレもですがアレス投資顧問でも「厳選注目銘柄」で紹介している関東電化工業が今後伸びしろ高そうですので注目銘柄として記載致します。 アレス投資顧問も注目銘柄として記載!関東電化工業(4047) ...

相場雑感と注目銘柄

絶賛大暴落のグロース市場は「復活の兆し有り!6月はグロース株で勝負も一手!」

2024/11/27  

ここ最近、日本株がとにかく弱いという動きが続いていますが、昨日は日経平均株価が一時900円を超える急落、新興市場も売られました。その中でも特にグロース市場は3月以降は下落基調が続いており、非常に苦しい ...

電力関連銘柄

生成AI需要から「世界で電力需要が急拡大!」電力関連の本命株は?「東京電力(9501)は大復活の可能性も!」

2024/11/27  

今、世界の電力会社に「多くの資金が入ってきている」のはご存じでしょうか? その理由としては、膨大なデータを処理する生成AI(人工知能)の利用が広がっていますが、莫大な電力を消費するデータセンター(DC ...

ペロブスカイト型太陽電池 相場雑感と注目銘柄

政府も実用化を表明する日本初の最先端技術!ペロブスカイト型太陽電池の億トレの本命銘柄マクニカHD(3132)

2024/12/9  

ペロブスカイト型太陽電池関連銘柄

相場雑感と注目銘柄

億トレの自信度★★★★★!高値から20%安の【9432】NTTのリバウンドを狙うなら!この位置だ!

2024/11/27  

週明け相場、日本株全体も強い上昇となっていますが、軟調な動きとなっていた銘柄も全体的に切り返していますね。 そろそろかと思っていたグロース市場も一時+2%、チャートを見ても630ポイントを割ってもう一 ...

好決算銘柄

波に乗れば上場来高値更新の期待も!「好決算、連続増配、自社株買い」と3拍子!億トレ注目銘柄 ヨシコン(5280)

2024/11/27  

全体相場を見ても、金利を軸として、ハードな銀行からソフトな銀行に物色が移行する既視感がでておりますね。大型株からそろそろ小型株にシフトしそうな雰囲気が出てきていますね。 日本銀行は昨日、定例の5年超1 ...