
こんにちは、億トレサラリーマンです。
2025年に入ってから、証券口座の不正アクセス事案が相次いで発生し、投資家は不安が拭いきれない状況に置かれています。こうした状況を受け、日本証券業協会は7月15日に「インターネット取引における不正アクセス等防止に向けたガイドライン」の改正案を公表しました。
このガイドラインでは、証券会社に対してログイン時や出金時における多要素認証の必須化が盛り込まれており、業界全体でのセキュリティ強化が急務となっています。こうした動きは複数のメディアで報じられ、株式市場だけでなく社会的な関心も高まっています。
企業や公的機関への不正アクセスが急増
証券業界だけでなく、近年は企業や公的機関への不正アクセスが相次いでいます。サイバー攻撃の手法は日々巧妙化しており、従来のパスワード認証だけでは十分な防御が難しくなっているのが現状と言って良いでしょう。
このような背景から、サイバーセキュリティ関連の技術や製品・サービスへの需要が急速に高まっており、関連する日本株銘柄への注目度も増しています。投資家としては、この成長分野を見逃すわけにはいきません。
多要素認証とは何か?
今回のガイドライン改正で重要なキーワードとなっているのが「多要素認証(MFA)」です。多要素認証とは、認証の3要素である「知識情報」「所持情報」「生体情報」のうち、2つ以上を組み合わせた認証方式のことをいいます。
認証要素 | 代表的な具体例 |
---|---|
知識情報 | パスワード、PINコード |
所持情報 | スマートフォンの認証アプリ、ワンタイムパスワード機、ICカードなど |
生体情報 | 指紋、顔認証、虹彩認証 |
例えば、「ID・パスワード」と「スマートフォンに送信されるワンタイムパスワード」を組み合わせたり、「パスワード」と「指紋認証」を組み合わせたりすることで、セキュリティを大幅に向上させることができます。
フィッシング耐性のある認証技術への需要拡大
今回のガイドラインでは、特に「フィッシング耐性のある多要素認証」の導入が強く求められています。パスキーや公開鍵基盤(PKI)を使った認証など、より高度な技術が推奨されており、これらの技術を提供する企業への注目が集まっています。
仮にパスワードが漏洩しても、ユーザー本人以外によるアクセスを困難にできるため、資産流出や不正取引を防止する効果が期待されています。
株式市場での関連銘柄への注目度上昇
こうした社会的背景を受け、株式市場では生体認証や多要素認証に関連する銘柄への注目度が高まっています。当ブログでもこれまでにカウリス(153A)やELEMENTS(5246)など株価を大きく変貌させた「サイバーセキュリティ関連銘柄」をご紹介してきていますが、まだまだこれから狙える銘柄もあり、多くの投資家が認証サービスやサイバーセキュリティ関連の技術を提供する企業の株価動向に注目している状況です。
継続的な成長が期待される投資テーマ
サイバーセキュリティは一過性のブームではなく、デジタル化が進む現代社会において継続的な成長が期待される投資テーマと言えます。今回焦点を当てている口座乗っ取りだけでなく、企業のDX推進、リモートワークの普及、IoTデバイスの増加など、様々な要因によってセキュリティニーズはますます高まっています。
そして、今回の証券業界でのガイドライン改正は、この分野への注目を改めて集める契機となっており、関連銘柄への投資機会を探る絶好のタイミングといえるでしょう。
そこで今回の記事では、サイバーセキュリティ関連銘柄の中から、今からでも狙いたい注目の銘柄を厳選してご紹介します。技術力や成長性、市場でのポジションなどを総合的に評価し、投資価値の高い銘柄を詳しく解説していきます。
※2025年7月15日のデータを参照しています
【注目テーマ株特集】証券58社が多要素認証必須に!改めて注目すべきサイバーセキュリティ関連銘柄
網屋(4258)

東証グロース|PER60.5倍|PBR11.98倍|利回り-%|時価総額268億円
網屋(4258)は、1996年12月に設立されたICTインフラ企業です。自社開発の製品と一括サービス提供を特徴とする“総合セキュリティプロバイダ”として、サイバーセキュリティ関連製品・サービスおよびICTインフラのクラウドサービスの開発・製造・販売を手掛けています。セキュリティとネットワーク(ICT)分野における高い技術力と自動化志向を強みとしています。
サイバーセキュリティ事業においては、多要素認証(MFA)関連サービスに注力しています。主なソリューションは以下の通りです。
- クラウド無線LAN「Hypersonix」の認証強化
ソリトンシステムズの「Soliton OneGate」と連携し、デジタル証明書を活用したMFAにより、不正端末の侵入を防ぎ、高セキュリティかつ運用容易なネットワークを提供します。 - Verona(ゼロトラストプライベートアクセス/VPNサービス)
IDaaS連携など多様な認証方式と連携し、ワンタイムパスワードや証明書認証と組み合わせることで、リモートアクセス時にも強固なMFAを実現し、なりすましリスクを低減します。 - 他セキュリティ製品との連携
AIやSIEM(セキュリティ情報イベント管理)と連動し、不正アクセスを自動検知し、アカウントを保護します。
網屋のMFA関連技術は、企業ネットワークとクラウド環境双方での本人確認を強化する中心的な技術として位置づけられ、証券会社や金融機関を含む幅広い企業への導入実績があります。「証明書認証」「ワンタイムパスワード」「生体認証」など柔軟なMFA構成に対応し、企業のIT人材不足解消やクラウド移行を支援しています。
網屋(4258)の株価動向
週足ベースで非常に美しい上昇トレンドを描いており、13週・26週・52週の移動平均線がいずれも上向きの相場を形成中です。直近ではやや過熱感もありますが、3,000円付近での高値圏でもみ合いを見せながら上値を試す展開となっており、押し目待ちの買いも入りやすい状況だと判断できます。
物色人気が継続した場合には、心理的節目の3,500円や上場来高値の更新も視野に入り、上値余地は4,000円近辺まで広がる可能性があります。下値は2,700円台の13週線付近が第一のサポート、強く下押しても2,200円の26週線が強力な下値支持線として機能する公算が大きいでしょう。
需給・トレンドともに申し分なく、機関投資家の継続買いが入っている可能性も示唆されます。長期トレンド転換初期ではなく、成熟した上昇トレンドの中盤〜後半に入りつつありながらも、まだ上昇の勢いは鈍っておらず、継続保有や押し目狙いが有効と考えられます。
短期的な調整があったとしても中長期的な投資価値は高いと判断しています。ポートフォリオへの組み入れを強くおすすめしたいイチオシ銘柄です。相場の流れを見極めながら、ぜひ検討してみてください。
※あくまでもこの記事は億トレの個人的な予想と見解で記述してあります。投資の際にはご自身の判断で余裕資金内で行ってください。
「億トレサラリーマンのここではかけない特別銘柄をLINEで配信しています。宜しかったらLINE登録お願いします。」

億トレサラリーマンの「無料銘柄でも高いパフォーマンス!期待のテーマ株を多数配信する」注目するべき投資顧問一覧はコチラ↓
株情報サイト&メルマガ情報

橋本罫線考案者の故・橋本明男さんの意思を引き継ぐ稲垣社長や、グローバルな見地からコラムを執筆する王さんなどバラエティに富んだサイト。無料登録で「テンバガー候補銘柄」などプレゼント中。

高山緑星こと前池英樹さんが社長を務めるサイト。「2036年までの未来予測」を完了しているとしており、本当に株価の動きを読むのが上手い人と感じています。無料銘柄でも大きく勝てる可能性あり。

グラーツ投資顧問は、相場の福の神 藤本さんのコラムやカブ知恵代表取締役の藤井英敏さんのコラム「投資の方程式」などを無料掲載しているサイト。アドレス登録で「大本命3銘柄」を無料提供。